現実逃避の何が悪い

小説だって若者の読み物だと過小評価されていた時代はありました。ならば、ゲームや漫画やアイドルだっていつかは大衆に認められるはず。微力ながら、そういうお手伝いができればよいと思っています。

細田守の「ふたつの世界」 その2

花はファザコンだった

 昨日に続き細田守について語りたいと思います。先日もいったように、「現実世界で足りないものを物語は補ってくれる」ということを論じました。この考えで『おおかみこどもの雨と雪』も解釈していこうと思います。

 

 台風の日、雨は森が心配だと言って外に飛び出していきます。心配になって追いかける花。わが子を心配する母親らしい行動です。しかし、僕はやはり花が分からなかったです。おおかみと人間、どちらの道も選べるようにわざわざ田舎まで引っ越してきたにも関わらず花は雨を止めようとするのです。それぐらいの覚悟ならば、何も言わず雨を送るのではないだろうかと僕は思っていました。そういう腑に落ちないところがあって、この作品はあまり好きではないのですが「現実世界で足りないものを物語は補ってくれる」に落とし込んでいきましょう。

 

 花に足りないものは何でしょう?花は崖から落ちて気を失ったときに、夫であるおおかみおとこの夢を見ます。すると、最初はおおかみおとこに見えていたはずなのにその姿は雨へと変わります。雨はもう大人のおおかみだという暗示なのかもしれません。しかし、それだけだとは僕は思いません。僕はここでおおかみおとこが出てきたのは、花が夫と雨を重ね合わせていたのではないでしょうか。もっと言ってしまえば、花はファザーコンプレックスだったのだと僕は思います。序盤の彼との話のときも自分の父の話しかしていませんでした。これは母親よりも父親に思い入れのある証拠でしょう。ということは、花にとって足りないものとは「男」あるいは「父親」だと言えるでしょう。

 

 同作のもうひとつの世界は「おおかみの世界」と語りました。そう考えると何が花の心の穴を埋めたのでしょうか。雨が「おおかみの世界」に生きることを受け入れることで何が変わったのでしょう。「夫」と「父親」に重ね合わせていた雨がおおかみであると認めることで彼女の何が補完されたのだろうか。僕はここで花は初めて二人の死を受け入れたのだと思います。自分の息子は「父親」ではないことを、「おおかみの世界」が教えてくれたのです。彼女も物語に救われるということですね。

 

 細田監督は誰よりも物語の力を信じている。それは本当に正しいのだろうか。次はそれについて語りたいと思います。

 

 最後までご覧いただきありがとうございました。